神道・日本語の秘密は、アップダウン構造にあり
本と動画
神道を学ぶ
太陽の神道
産土百首
日本の神々
日本語を学ぶ
日本人の生き方
筆録
日記
モノの力
モノハチマン
メニュー
サイドバー
前へ
次へ
検索
お問い合わせ
サイトマップ
管理人
RSS
ホーム
>
日本人の生き方
満月を意識してますか
昌原気ゆる日記
ある人からメールを戴いた。 「今日は満月の中、山中湖に富士山を見に出かけました」 まだ会っ ...
この記事を読む
家の中でさ迷える霊魂がうろうろしたら、どうしますか
昌原気ゆる日記
あなたのお家の中で、さ迷える霊魂たちがうろうろしたら、どうしますか。 陰陽師や祈祷師を呼ん ...
この記事を読む
満月祭とみたま祀り
昌原気ゆる日記
2004年4月5日の満月祭は房総半島の南端、布良崎(めらさき)の里でお仕えした。 また、満 ...
この記事を読む
満月の急変力を満月祭で和らげる
昌原気ゆる日記
満月が地球に及ぼす影響があり、それは地球上に急激な変事をもたらしかねない。 ある人からメー ...
この記事を読む
神道講演を終えて
昌原気ゆる日記
2月21日(ただし2004年のこと)、千葉県にて神道講演。 個人宅を会場にして参加者10人 ...
この記事を読む
バレンタインデーには、おかきとスルメを
昌原気ゆる日記
今日(2/14)はバレンタインデー。 この日に女性が男性にチョコレートを贈るということを百 ...
この記事を読む
篤姫サイトの文章を書き始めました
昌原気ゆる日記
「天璋院篤姫は日本女性の鑑(かがみ)」というタイトルを掲げてサイトを作り、最近ぼちぼちと文 ...
この記事を読む
立春に旧暦を想う
昌原気ゆる日記
2/4立春とはいえ、まだ春の気配は無い。 旧暦は季節と連動していたのだが、新暦に変わってか ...
この記事を読む
節分に年中行事を想う
昌原気ゆる日記
2月3日は、節分です。節分の翌日は立春。 節分に限らず、年中行事というものは、大切になさる ...
この記事を読む
とんど焼きには清らかな火を
昌原気ゆる日記
1月15日は、小正月。 この日に「とんど焼き」を行うところが多いようですね。 多いと言うこ ...
この記事を読む
修羅の世と雖も(新年を迎える喜び)
昌原気ゆる日記
修羅の世と雖(いえど)も冥加(みょうが)の初明り (喜多女) 作者「喜多女」は日垣宮主師の ...
この記事を読む
«
‹
9
10
11
12
13
14
15
›
»