神道・日本語の秘密は、アップダウン構造にあり
本と動画
神道を学ぶ
太陽の神道
産土百首
日本の神々
日本語を学ぶ
日本人の生き方
筆録
日記
モノの力
モノハチマン
メニュー
サイドバー
前へ
次へ
検索
お問い合わせ
サイトマップ
管理人
RSS
ホーム
>
日本人の生き方
TOEIC初級の講師を務めます
昌原気ゆる日記
春から友人の語学学校(大阪市平野区)に依頼されて、「TOEIC初級コース」(3ヶ月)の講師 ...
この記事を読む
首相とリーダーの資質(ブライアン・トレーシーのリーダー論)
昌原気ゆる日記
ブライアン・トレーシーに、『ゴール - 最速で成果が上がる21ステップ』 という著作がある ...
この記事を読む
今日は人日(じんじつ)、七草粥
昌原気ゆる日記
今日は1月7日。五節句の一つで、人日(じんじつ)といい、七草粥を食する日であります。 我が ...
この記事を読む
濁りと穢れは異なるもの
昌原気ゆる日記
濁りと穢れは異なるものです。 イザナギ --- キ 見えない世界 イザナミ --- ミ ...
この記事を読む
遊びをせんとや生まれけむ
昌原気ゆる日記
遊びをせんとや生(う)まれけむ 戯(たわぶ)れせんとや生(む)まれけん 遊ぶ子どもの声聞け ...
この記事を読む
産土神社の隆盛を言祝ぐ
昌原気ゆる日記
平成二十二年、明けましておめでとうございます。 例年、大晦日は、除夜の鐘が鳴り始める前から ...
この記事を読む
幼子が神様お願いします・・・と
昌原気ゆる日記
若い母親からメールを戴いた。 彼女が神棚や床の間を掃除していると、3歳の幼子がやって来て、 ...
この記事を読む
琴は文人のたしなみであった
昌原気ゆる日記
明日は、久しぶりに琴の先生が来宅され、みっちりと稽古を付けて戴く予定です。 琴の稽古という ...
この記事を読む
十一月は来年の運命が定まる月
昌原気ゆる日記
十一月の日次祭は、格別
この記事を読む
昔の日本人の知的レベル(西郷隆盛)
昌原気ゆる日記
明治維新の志士、西郷隆盛が、一時期、沖永良部島へ流罪になっていたことがあった。志を遂げられ ...
この記事を読む
琴の稽古を始める
昌原気ゆる日記
琴と謡いのお師匠さんに勧められて、琴の稽古をすることになった。 先ずは、幅90cmほどの短 ...
この記事を読む
大音は希声なり(無声の祝詞)
昌原気ゆる日記
大音は希声なり (老子道徳経・第41章) 真実の大音は、かえって耳には聞こえないほどの微( ...
この記事を読む
«
‹
7
8
9
10
11
12
13
›
»