筆録(33) 合気道・入身(いりみ)投げの功徳 更新日:2018年4月14日 公開日:2014年11月21日 あけはら筆録 入身(いりみ)投げとは 合気道に入身(いりみ)投げという技がある。 先師・小林裕和師範は、入身投げの名手であった。 その堂々たる体躯で、入身を懸けられると、私の身体は、正味、吹っ飛んだ。 入身投げとは、相手が例えば剣で正 […] 続きを読む
パスワード使い回しで預金残高がゼロに(ロボフォーム) 更新日:2018年4月14日 公開日:2014年11月20日 昌原気ゆる日記 これは、ロボフォームを使えば回避できたであろう悲劇である。 ある日電話が鳴った。出てみると家賃の引落が出来ていないという。 そんな馬鹿なと思いながらも、インターネットで銀行振り込みの手続きを初めて、愕然とする。預金残高が […] 続きを読む
幼少期の失われた言語、脳は覚えていた 更新日:2018年4月14日 公開日:2014年11月20日 日本語を学ぶ たとえば中国で生まれて中国語の環境下でしばらく過ごした後、フランスの家庭へ養子に引き取られ、フランス語だけで成長したとする。その子は中国語は全く忘れてしまっているようにみえる。 ところが、本人の自覚出来る意識に反して、脳 […] 続きを読む
2015年(未年)年賀状の「未」確認情報 更新日:2018年4月14日 公開日:2014年11月16日 昌原気ゆる日記 来年(2015年)は未(ひつじ)年。そろそろ年賀状の季節です。 日本郵政の年賀状には、毎年、切手を貼る部分に切手の代わりにその年の干支(えと)のイラストが描かれている。 2015年の年賀状には、もちろん未年の羊さんが描か […] 続きを読む
恋に落ちる(fall in love):英語も日本語も「落ちる」のが好き 更新日:2018年4月14日 公開日:2014年11月15日 日本語を学ぶ 「恋に落ちる」という。英語では、fall in love という。 英語も日本語も、「落ちる」(fall) ことに変わりはない。 英語や日本語とは違って、恋に「上がる」、「昇る」という表現をする言語があるだろうか。昇るの […] 続きを読む
衣服に倭文(シズリ)の神気を籠める 更新日:2018年4月14日 公開日:2014年11月14日 昌原気ゆる日記 以前の記事において、倭文(しずり)の神について、こう述べた。 衣服の神を倭文(しずり)の神と申し上げる。 衣服を、取り分け神修の衣服や武道稽古の道着を新調したり、洗濯したりした際には、倭文(しずり)の神にお願いして神気を […] 続きを読む
ベルリンの壁崩壊から25年 更新日:2018年4月14日 公開日:2014年11月11日 昌原気ゆる日記 今年(2014年)11月10日は、「ベルリンの壁」崩壊から25年の記念日である。 25年前のことであるので、今の若い人たちには、何のことやらピンとこないかもしれない。 当時は、西側・民主主義国家と、東側・共産主義国家とが […] 続きを読む
仙伝研究法・女性はウォシュレットのビデを使うべからず 更新日:2018年4月14日 公開日:2014年11月6日 日本人の暮らし方 若年の頃、仙道修行をしていた時期があった。 入門して先ず教えられることの一つに、仙伝研究法があった。 研究の「究」は、「穴」と「九」の合字である。そこで、仙道における「研究」とは、「九穴を研(みそ)ぐ」と云う意味で […] 続きを読む
マッサンの嫁エリーの米の研ぎ方はきつすぎる 更新日:2018年4月14日 公開日:2014年11月2日 日本人の暮らし方 NHKの朝ドラ「マッサン」を楽しんで見ています。 先日、マッサンの嫁エリーが、住吉酒造の娘・優子にご飯の炊き方を教わるシーンがありました。 そこで優子がエリーに米の研ぎ方を教えていたのですが、これが今の時代にはふさわしく […] 続きを読む
ふんどし(褌)を愛する乙女 更新日:2018年4月14日 公開日:2014年10月23日 日本人の暮らし方 友の会メンバーに「ゆきちゃん」という二十代前半の若い女性がいて、毎月一度「ゆきちゃん通信」を送ってくれる。最近の「ゆきちゃん通信」で、このゆきちゃん、褌(ふんどし)をしめて寝ているとあった。ほおー、なかなかに勇気のある女 […] 続きを読む