モノの話(3)物部(モノノベ)氏と日本神道

では、日本語モノの話第3回をお届けします。
およそ1400年程前に、日本国に仏教がもたらされようとした時、日本古来の神道を護持しようとしたのが物部守屋(もりや)率いる物部氏でした。
物部氏は結局、仏教 ...
モノの話(2)大物主(おほものぬし)クシミカタマの神

日本語「モノ」は物質ではないという話を続けます。
前回、大物主(おほものぬし)クシミカタマの神について述べました。今回は、この神についてもう少し詳しくモノ語ります。
大和の国(奈
モノの話(1)モノは物質ではない

「モノ」というやまと言葉があります。
幕末明治にかけて、英語を初め西洋の言語・文物が日本に大挙して流入するに及び、「物質」という翻訳語が作られ、「モノ」の意味が「物質」の中に閉じ込められ ...
親子で学ぶ神道読本(一)父と母と産土の神

先ずは、3人の会話をお聞き下さい。
神道を学びたいのですが、どこから始めたらよいのですか?まったく見当がつきません。
「父と母と産土の神」が、神道初めの第一歩だね。
絵本・たんじょう日ありがとう(書籍解説)

ご注文は 「絵本・誕生日ありがとう」購入ページ
子どもの誕生日を祝ってあげるのは、とても大切な行事ですね。子どもは誕生日が大好きです。うんと喜ばせて上げてください。
でも、同時に、3歳過ぎて物心がつく頃に誕生日 ...
花見とは、やまと心の鎮魂である

関西では桜の盛りは過ぎたが、まだまだ北の地方では、これからも花見が続く。
日本人ほど、桜の花にたいする想いが強い民族は、はかになかろうと思う。
花見とは、実は、大和心の鎮魂である。
【阪神競馬
日本人は畳生活で足腰を鍛える

日本人と畳は切っても切れません。
ところが、切っても切れないはずの畳が、日本人の生活から遠のきつつあります。
日本人の生活スタイルの洋風化から家の造りの洋風化が進み、ほとんどの部屋が椅子・机・ソ ...
【篤姫10】NHK大河ドラマ「篤姫」全キャスト

大河ドラマ「篤姫」が放送されたのは、2008年のことでした。
時々、当時のドラマを振りかえる際に、役立てて戴きたいと思い、ドラマ「篤姫」の主要キャストをリストアップしておきます。
【篤姫09】篤姫テスト(2)養父・島津斉彬は薩摩の殿様か?

篤姫の実父、島津忠剛(ただたけ)は、藩主の一言で恐れおののき自ら謹慎して沙汰を待つということがありました。
ドラマ「篤姫」では、長塚京三が演じる忠剛が、謹慎でひげ面を表していましたね。
【篤姫08】篤姫テスト(1)鶴丸城と桜島の位置関係

NHK大河ドラマ「篤姫」第7回で、於一(篤姫)はいよいよ島津斉彬の養女として、鶴丸城へはいりました。
篤姫の居室から、桜島を間近に望むことが出来ました。
日々、桜島をながめながら、