日本語は神である・日本精神と日本文化のアップダウン構造
日本語の真相、驚天動地の真実があらわれました。
日本語の奥に「神が内蔵」されていたのです。
これは、ビックリ仰天、天地がひっくり返るような驚天動地の真実
文化の根底にある日本語(文化とは集団共通の行動パターンともの)
今日11月3日は文化の日。
日本には日本の文化があり、アメリカにはアメリカの文化がある。
では、文化とは何か、お考えになったことがありますか?
日本文化と日本語の関係について、お考えになったことがありますか? ...
モノの話(5)家庭におけるモノづくり(衣食住)
「モノの話」として、(1)日本語「モノ」は物質ではないということから、(2)大物主クシミカタマの大神、(3)日本神道を護持した物部氏の話、(4)明治天皇の御製に見られる「いきとしいけるもののおもひ」を見てきました。
モノの話の ...
モノの話(4)いきとしいける物のおもひは
明治天皇は、和歌に優れたお方であり、その御製集は私の愛読書のひとつであります。(天皇のお詠みになった和歌を「御製(ぎょせい)」と申し上げます。)
モノの話(3)物部(モノノベ)氏と日本神道
では、日本語モノの話第3回をお届けします。
およそ1400年程前に、日本国に仏教がもたらされようとした時、日本古来の神道を護持しようとしたのが物部守屋(もりや)率いる物部氏でした。
物部氏は結局、仏教 ...
モノの話(2)大物主(おほものぬし)クシミカタマの神
日本語「モノ」は物質ではないという話を続けます。
前回、大物主(おほものぬし)クシミカタマの神について述べました。今回は、この神についてもう少し詳しくモノ語ります。
大和の国(奈
モノの話(1)モノは物質ではない
「モノ」というやまと言葉があります。
幕末明治にかけて、英語を初め西洋の言語・文物が日本に大挙して流入するに及び、「物質」という翻訳語が作られ、「モノ」の意味が「物質」の中に閉じ込められ ...
幼少期の失われた言語、脳は覚えていた
たとえば中国で生まれて中国語の環境下でしばらく過ごした後、フランスの家庭へ養子に引き取られ、フランス語だけで成長したとする。その子は中国語は全く忘れてしまっているようにみえる。 ...
恋に落ちる(fall in love):英語も日本語も「落ちる」のが好き
「恋に落ちる」という。英語では、fall in love という。
英語も日本語も、「落ちる」(fall) ことに変わりはない。
英語や日本語とは違って、恋に「上がる」、「昇る」という表現をする言語がある
感想11・宗教以前の神道が、日本人の心の道
以下に六年前(2008年)に戴いた瀬谷さんのお手紙と、最近(2014年2月)のメールを転載させ ...