親子で学ぶ神道読本(一)父と母と産土の神
先ずは、3人の会話をお聞き下さい。
神道を学びたいのですが、どこから始めたらよいのですか?まったく見当がつきません。
「父と母と産土の神」が、神道初めの第一歩だね。
ケネディの名言と子供の誕生日
「絵本・誕生日ありがとう」購入ページ
アメリカのケネディ大統領の名言には、誕生日を迎える子供たちや両親にも学ぶべき点がある。
「国が自分に何をしてくれるかを問うのではなく、自分が国に対して何が出来るかを問え」
誕生日に産土神に感謝して(会員のメールから)
トランスペース友の会の会員からメールを戴いた。
「今日は、雨水、私の誕生日でもあり(42歳の厄年)産土様に感謝してから床に入ろうと思っております。」
わが友たちの言葉には、しばしば感心させられるのだが、このメ ...
記事一覧(「父と母と産土の神」)
「父と母と産土の神」が、人間の生きる基本の基本である。
基本の基本でありながら、それを知らずにいろいろな学び事を重ねる人がまことに多い。基本の基本をしっかりと固めてこそ、そういう学び事が生 ...
Kindle版 『親子で学ぶ神道読本(一)父と母と産土の神』 発刊
Kindle版 『親子で学ぶ神道読本(一)父と母と産土の神』を発刊しました。これで、同書の紙書籍版と電子書籍(Kindle)版がそろいました。
▼ ペーパーバックと電子書籍(Kindle版)はアマゾンで(下記をクリッ
『親子で学ぶ神道読本(一)父と母と産土の神』 を発刊
『親子で学ぶ神道読本(一)父と母と産土の神』を発刊しました。
アマゾンPOD(プリントオンデマンド)の紙書籍版です。
明日(2014年元旦)には、電子書籍版も発刊の予定です。
神道を学びたいと願う
【友の会通信】2013-12-31 『親子で学ぶ神道読本(一)』・発刊、お笑い神事
あと十時間ほどで今年が終わります。
新年を迎える準備は整いましたでしょうか。
私は、大晦日の越年祭から、新年迎えの祭事まで気が抜けません。
新年祭を終えると、午前一時過ぎ。それから産土神社へ参拝します。 ...
韓国の夫婦別姓には別の意味がある
夫婦別姓を制度化しようとするとする議論がある。
日本においては、女性の権利主張という観点から夫婦別姓を望む声が大きいようだ。
韓国においては、古い歴史を通じて今に至るまで、夫婦別姓が貫かれている。
黄家に生まれ ...
力(チカラ)は血から
昨日の日記に「血の球の響きが人格を形成している」と述べた。
父母の力(血の球の力) 昌原気ゆる日記
更に言うと、人間のチカラは「血から」響きでる。
体中を流れる血液、その血球には、肉体を支える力とともに ...
父母の力(血の球の力)
ある家の火継(ほつぎ)祭りをお仕えした。
火継を受けるお嬢さんの実の母親に神主となって戴いた。
神祀りは筋道が通らないと成就しない。なかなかに難しい点もある。
今まで神祀りなど経験のない母親に果たして火継祭りの ...