うれしさ祭り(人生のうれしさを祭る)(音声)
平成三十年あけましておめでとうございます。
サイトにおいでくださった方に、新年のプレゼントを差し上げます。
「うれしさ祭り」の方法について。
「うれしさ祭り」とは、人生のうれしさを祭ることにより、そのよろこ ...
お盆の迎え火の作法
お盆(盂蘭盆会)に先祖のミタマ祀りする習慣があります。
それに先立ち、迎え火を灯すということも、広く行われています。
お盆の迎え火を灯す作法について解説しておきます。
迎え火の正式作法先ず提灯
春分・秋分のみたま祭り
毎年、春には春分の日、秋には秋分の日が訪れます。
春分、秋分の日は、とりわけ大事なミタマ祀りの日であること、
承知していただきたいと存じます.
あなたのお家では、どのような祭りをなさいますか?
...
神道/ 婿養子には火継ぎ祭りが必要(血筋の乱れを防ぐ)
一家に女の子しかいないという場合に婿養子を取るが、その際には火継ぎ(ほつぎ)祭りをするとよい。
するとよい、というよりは、必要であるというべきか。
では、何故火継ぎ祭りが必要なのか。
それを理解す
産土と人間力(4) 人間は大地を食べて生きる
前回と同様に、3人の登場人物に「産土と人間力」について語ってもらいましょう。
ヤマト君(小学4年男子)
体力に自信あり。ユ ...
産土と人間力(3) 人間力の要素(感性力)
前回と同様に、3人の登場人物に「産土と人間力」について語ってもらいましょう。
ヤマト君(小学4年男子)
体力に自信あり。ユ ...
産土と人間力(2) 人間力の要素(体力、知力、人間関係力)
そこで、3人の登場人物に、「産土と人間力」について語ってもらいましょう。
ヤマト君(小学4年男子)
体力に自信あり。ユーモ ...
産土と人間力(1) 人間力とは大地(産土)の力
今からおよそ10年ばかり前のこと、「人間力」という言葉がマスコミをにぎわしたことがありました。日本人の、とりわけ若者の、人間力衰退が随分と議論されました。
当時、若者の人間力衰退を象徴するよ ...
【神道10】バレンタインデーの由来と縁結びの根源神・大穴牟遅大神を想う
バレンタインデーにチョコレートで浮かれるよりも、縁結びの根元神である大穴牟遅大神のことを知る方が、恋の成就には役立つかもしれませんね。
大穴牟遅大神の縁結びのご神徳も、産土神を通して戴くことができます。
【神道09】神伝・太祝詞と解文 (日垣宮主・著)
古来、日本神道に伝わる大祓(おほはらへ)祝詞に、
天津祝詞の太祝詞(ふとのりと)ごとをのれ。かくのらば、・・・
とある。
つまり、「太祝詞を奏上しなさい、奏上した ...