日本酒「六十餘州」日本列島を呑み込もうという気迫か(長崎県)

日本酒は日本文化の華:「六十餘州」(ろくじゅうよしゅう)の蔵元・産地


日本酒「六十余州」今里酒造

酒銘: 六十餘州
蔵元: 今里酒造
土地: 長崎県東彼杵郡波佐見町
創業: 江戸後期

(画像クリックで楽天へ飛びます。)

長崎の日本酒「六十餘州」の酒銘を楽しむ

六十餘州」(ろくじゅうよしゅう)とは、日本全国を意味する言葉である。
六十餘州(ろくじゅうよしゅう)」を酒名とする大吟醸酒は、九州長崎県(肥前の国)の酒である。

九州は肥前(ひぜん)の国から、六十餘州を呑み込もうという気概をもって造られた酒であろうか。
蔵元、今里酒造の先代は、財界で名を馳せた今里広記氏であったと聞けば、なるほどと、その気概も納得できる。

州とは、国(くに)のこと。九州とは、九つの国(筑前、筑後、肥前、肥後、豊前、豊後、日向、大隅、薩摩)を意味する。

アメリカ合衆国は、五十の州から構成されている。
日本は、面積にしてアメリカの25分の1に過ぎないのだが、六十余りの国があり、この旧国名は今も生きている。

今の郵便制度とは関わりなく、肥前の国、肥後の国 、その他六十余りの国は、今も生きている。

その国の一つ一つに国魂(くにたま)が宿り、その国魂(くにたま)の神座(かみくら)として、一宮(いちのみや)が置かれている。
肥前の国の一宮は、与止日女(よどひめ)神社、または千栗(ちりく)八幡宮、というふうに、日本全国に一宮が置かれているのは、そこに国魂の神座をご奉斉申し上げる為である。

六十餘州といって、数を正確に言わないのは、一国を二つ三つと分割した歴史もあり、一概に数を確定できないからである。

一般に、五畿七道(ごきしちどう)の六十六を数えることが多いのだが、この数の中に北海道と沖縄は含まれていない。

従って、日本全国を表すには、六十餘州という言い方が、最も適している
といえる。少々の曖昧さは、お愛嬌であろう。

今里酒造の酒蔵の近くを川棚川が流れ、その伏流水を用いての酒造りは、二百数十年の伝統を引いている。
さて、これから、この日本列島を 呑み込むほどの働きをして見せようぞ、という時は、この「六十餘州」を取り寄せて、六十餘州を丸ごと呑み込んでみるのも面白かろう。