日本酒「鳴門鯛」 鯛は大位、鯉は高位と尊ばれ

日本酒は日本文化の華:「鳴門鯛」(なるとたい)の蔵元・産地

【徳島県】日本酒・鳴門鯛 特別純米酒酒銘: 鳴門鯛(なるとたい)
蔵元: 本家松浦酒造場
土地: 徳島県鳴門市大麻町
創業: 文化元年(1804年)

(画像クリックで楽天へ)

徳島県の日本酒「鳴門鯛」(なるとたい)の酒銘を楽しむ

「腐っても鯛」と言われるほど、日本人は鯛を尊ぶ。
その鯛の中でも「鳴門の鯛」は、激しい渦潮に揉まれて身が締まり、油の乗りもよく、珍重されている。その鯛を酒銘に用いるとは、さすがに徳島の蔵元は、よほど鳴門の渦潮を自慢したいと見える。

日本酒・鳴門鯛に鯛の焼き魚
鯛より小さな赤ちゃん(紗良)

鯛は、刺身、塩焼き、混ぜご飯などに調理され、その赤い色が目出度いとして祝い事には欠かせない。
出産祝いには、赤子と同じほどの大きさの鯛を祖霊に供えて誕生を祝う。
(写真は、姪の紗良ちゃん誕生祝いの焼き鯛と紗良。)

そういう祝いの席に、日本酒「鳴門鯛」を添えると、祖霊もタイソウお慶びになるであろう。呵々(かか)。

鯛は「大位」、鯉は「高位」ともてはやされて

江戸時代は、武家でも鯛が喜ばれ、「大位」と当て字をされもてはやされた。

一方、海から遠い京都では鯛が思うように手に入らなかった。そこで、宮中では、代わりに鯉(コイ)を「高位」と呼んで尊重した。
日本人はこういう言葉遊びが大好きと見える。

「大位」さんも「高位」さんも、こういう日本人に食べてもらえれば本望であろう。

「鳴門鯛」の蔵元の世界初の「霧造り製法」

ところで、「鳴門鯛」の蔵元は、なかなか面白い試みをしておられる。
天然乳酸発酵の酒母で酒を仕込んだり、純米原酒を冷たいまま霧にしてその霧を集めて「霧造り」の生酒を造り出したり。

この「霧造り製法」、世界初とか。珍しい製法の珍しい酒銘で、いっぱいやるのもいいかも。