朝ドラ「わろてんか」のモデル・吉本せい(吉本興業創業者)

吉本せいの生い立ち

 NHKの朝ドラ「わろてんか」が10月2日にスタートした。
 主人公「てん」を演じるのは、葵わかな(19)で、大阪のお笑いをリードする吉本興業の創業者である吉本せいがモデルである。

朝ドラ「わろてんか」のモデル・吉本せい
「わろてんか」のモデル・吉本せい


「わろてんか」では、主人公せいは京都の薬種問屋の娘であるが、モデルとなった吉本せいは、明治22年(1899年)12月5日、兵庫県明石市で米穀商の三女として出まれた。
 その後、せい20歳の時に大阪上町本町橋の荒物問屋である吉本吉兵衛と結婚し、吉本せいとなった。これが、後の吉本興業を興すこととなる。
 また、吉本興業の元会長で、芸人達がエピソードを多く披露している林正之助は、せいの実弟である。

夫の道楽を逆手にとって

 せいの夫・吉兵衛は、かなりの道楽者であったといわれる。当時流行した剣舞にのめり込んだのだが、単なる道楽者の域を越えて、自分の芸を披露したくなり、やがては地方巡業にまで出かけるという筋金入りの道楽者であった。

 当然、荒物問屋の商売は傾いてくる。だが、吉本せいは、夫の芸事の道楽を逆手にとったようだ。
 当時、大阪天満に寄席や演芸場などが八軒並ぶ「天満八軒」の中にあった寄席「第二文藝館」の経営権を買い取り、芸人を集めて興行を始めた。せいは、次々に寄席を買収し、「花月」と名付けてフランチャイズ化していく。これが後に吉本興業へと発展する。

 それにしても、せいの夫は、自分の道楽が後の大阪のお笑いの元締め会社を作ることになったのだから、あの世で笑い転げているに違いない。

吉本せいをモデルとした小説ドラマ映画

 吉本せいをモデルとした小説ドラマ映画は、これまで多数制作されている。

吉本せいをモデルとした小説

・山崎豊子『花のれん』(1958年、中央公論社、登場人物名は「河島多加」)

吉本せいをモデルとした舞台

・芸術座公演『花のれん』(1958年、演出:菊田一夫、演:三益愛子、役名は「河島多加」)
・帝国劇場公演『桜月記-女興行師 吉本せい』(1991年、原作:矢野誠一、演:森光子)
・吉本興業創業100周年記念公演『吉本百年物語』(2012年、なんばグランド花月)
・「大将と御寮ンさん・二人の夢」(演:国仲涼子)
・「キミとボクから始まった」(演:海原ともこ)
・「笑う門には、大大阪」(演:南野陽子)
・新橋演舞場・博多座公演『笑う門には福来たる〜女興行師 吉本せい〜』(2014年、演:藤山直美)
・東宝公演『おもろい女』(2015年、演:正司花江、役名は「菱本せつ」)
・大阪松竹座公演『笑う門には福来たる〜女興行師 吉本せい〜』(2016年、演:藤山直美)

吉本せいをモデルとした映画

・東宝映画『花のれん』(1959年、監督:豊田四郎、演:淡島千景、役名は「河島多加」)
・松竹『横堀川』(1966年、監督:大庭秀雄、演:倍賞千恵子、役名は「多加」)

吉本せいをモデルとしたテレビドラマ

・フジテレビ三菱ダイヤモンド劇場『花のれん』(1960年、演:万代峰子、役名は「河島多加」)
・NHK『横堀川』(1966年 – 1967年、演:南田洋子、役名は「河島多加」)
・NHK連続テレビ小説 第33作目『心はいつもラムネ色』(1984年 – 1985年、演:眞野あずさ、役名は「福本桁乃」)
・関西テレビ『花王名人劇場』「にっぽん笑売人」(1988年、演:小川真由美)
・テレビ東京スペシャルドラマ『花のれん』(1995年、演:宮本信子、役名は「河島多加」)
・東海テレビ『鈴子の恋 ミヤコ蝶々女の一代記』(2012年、演:かとうかず子)

これに今回のNHK連続ドラマ第97作目『わろてんか』(2017年 – 2018年、演:葵わかな 、役名は「藤岡てん」)が続く。

商都大阪は、笑都大阪でもある

 大阪といえば、お笑い。お笑いといえば、大阪。
 今や商都大阪は、笑都大阪でもある。

 お笑いは、大阪人の生活のあらゆる分野に根を張っている。営業マンだって、ビジネスにお笑いを持ち込んで、商売の潤滑油としている。
 こういうことは、大阪人にとっては当たり前のことであるが、他県から転勤してきた営業マンには、ビジネスの現場にお笑いを持ち込む、というよりもお笑いが要求される大阪のお笑い感覚には戸惑う向きもあるようだ。

 朝ドラ「わろてんか」は、吉本せいをモデルとするとはいうものの、「わろてんか」主人公のてんは京都生まれと、ちょっぴりお上品?
 ホンモノのせいは、寄席で「冷たい飲み物が売れるように」と塩味の濃いするめやおかきを売るなど、抜け目の「大阪のおばはん」であったのだが、「わろてんか」のてんは、どういう風情でお笑いプロモートをするやら、これから半年は楽しみである。

⇒この記事もお読み下さい
 商都大阪は笑都大阪でもある所以