【神道09】神伝・太祝詞と解文 (日垣宮主・著)
1.太祝詞(ふとのりと)とは
古来、日本神道に伝わる大祓(おほはらへ)祝詞に、
天津祝詞の太祝詞(ふとのりと)ごとをのれ。かくのらば、・・・
とある。
つまり、「太祝詞を奏上しなさい、奏上した ...
【友の会通信】2014-01-07 「明けまして」の神儀、年賀状大賞、今年の課題
明けましておめでとうございます。
昨年末に、メール不調のことがあり、同じメールを2通送らせていただきました。(テスト送信も含めて3通。)
慌ただしい中をお騒がせして申し訳ありませんでした。
さて、今年は ...
日垣宮主師からお褒めのお言葉を
今日(2013/10/13)は、神戸六甲にて連続4回講演の第2回を行います。
早朝電話が鳴り、何事かしらと受話器を取ると、何と日垣宮主様からのお電話でした。
先日アマゾンより依頼しておいた拙著『日本語は神である』が ...
筆録(28) 武道神道の立ち姿(植芝盛平翁と日垣宮主師)
武道神道の奥義は姿勢に現れる
武道神道の奥義を極めると、それは必ず姿勢に現れる。芸道もまたしかり。
筆録【27】において、「女性の美しさの七割が姿勢にある」という持論を述べ、さらに芸道の秘訣が武道の奥義や神道の神髄に通うこと ...
(18) 容成グルメ三題(第三話)ウサギの頬肉を呑み込んで行き先を定めた話
人生六十年を振り返って、食べ物に関して思い出に残る話が三つあります。
その三つの話に共通するキーワードが、私の名前である「容成」ということです。
「容成グルメ三題」と称して、それを物語ることにします。
▼(第一話 ...
その三つの話に共通するキーワードが、私の名前である「容成」ということです。
「容成グルメ三題」と称して、それを物語ることにします。
▼(第一話 ...
水の心は生きている(稲蔵新生祭)
(注記:これは2004年4月10日の記事)
昨日(4/9)、生駒市の稲蔵神社に日垣宮主師をお迎えして、稲蔵神界新生の戸を開き奉る祭祀を行った。
祭祀に先立ち、宮主師の指示により、拝殿の右横に流れる水流の掃除をした。 ...
稲蔵に水の柱が立ちオリオン星に結ぶ
生駒の稲蔵神社にて日垣宮主師の祭りに参加させて戴いた。
(2004年4月9日のこと。)
拝殿前に塩水を入れた桶を置き、その中に清水をいれたガラスコップを入れる。
祭事が始まると、その清水から天空に柱が立ち上り、 ...