【篤姫10】NHK大河ドラマ「篤姫」全キャスト

目次

NHK大河ドラマ「篤姫」全キャスト(役柄)

大河ドラマ「篤姫」が放送されたのは、2008年のことでした。
時々、当時のドラマを振りかえる際に、役立てて戴きたいと思い、ドラマ「篤姫」の主要キャストをリストアップしておきます。

主人公・天璋院篤姫

宮崎あおい(みやざきあおい)

【役柄】 篤姫(あつひめ)(於一(おかつ)・天璋院(てんしょういん)) [#od579029]
 篤姫は、薩摩・島津家の分家に生まれながら、江戸幕府の第13代将軍・徳川家定(いえさだ)の正室となった女性。しかし、病弱だった家定は嫁いでから約1年半後に亡くなり、篤姫はわずか23歳で落飾して「天璋院」と号す。

 将軍の跡継ぎをめぐる幕府内の凄まじい抗争、さらには、篤姫の故郷薩摩を中心とした反幕府運動の激化・・・。篤姫は大奥を預かる総帥として、明治維新の動乱の中、嫁ぎ先である徳川宗家のために、そして日本のために力を尽くした。
 また、江戸城に迫りくる西郷隆盛ら薩摩藩を中心とした新政府軍に働きかけ、無血開城の実現にも大きな役割を果たした。
 明治維新後は、徳川宗家を継いだ家達(いえさと)らの教育に専念し、未来の日本を支える人材の育成に心血を注いだ。
▲ページTOPへ戻る▲

徳川家の人々

堺 雅人(さかいまさと)

【役柄】 徳川家定(とくがわいえさだ)(家祥)(いえさち) [#rc307ff2]
 篤姫の夫。徳川第13代将軍。生来病弱で奇行も多かったが、実はそれは、あまりの責任の大きさと、硬直した幕府への諦めからの一種の逃避だった。篤姫と出会うことにより、家定は初めて心の平穏を知るが、別れの日もすぐそこに迫っていた。
▲ページTOPへ戻る▲

**堀北真希(ほりきたまき)

【役柄】 和宮(かずのみや)
 孝明天皇の妹。篤姫の義嫁。「公武一和」という政略のため将軍・家茂に嫁いだ。当初はどうしても武家のしきたりに馴染むことが出来ず、篤姫との関係もぎくしゃくしてしまう・・・。
▲ページTOPへ戻る▲

松田翔太(まつだしょうた)

【役柄】 徳川家茂(とくがわいえもち)(慶福)(よしとみ)
 徳川第14代将軍。公武合体政策のため天皇の妹である和宮と結婚。周囲の不安をよそに2人は仲睦まじく過ごすが、長州征討のため大坂城出陣中に短い生涯を閉じてしまうことに・・・。
▲ページTOPへ戻る▲

** 江戸城大奥の女性たち [#e1fe86cc]

松坂慶子(まつざかけいこ)

【役柄】 幾島(いくしま)
 篤姫付き老女。篤姫を、江戸の社交界にデビューさせるために「姫」としての教育をたたきこむ。幾島の厳しい躾に、篤姫は反発するが、江戸城に入ってからは篤姫の「無二の戦友」となる。
▲ページTOPへ戻る▲

稲森いずみ(いなもりいずみ)

【役柄】 滝山(たきやま)
 大奥御年寄り。家定、家茂、慶喜の3代にわたり、1000人を越える大奥女中の総取締り役をつとめた。井伊直弼の大老就任にも力を振るったと言われ、篤姫とは激しく対立することになる。
▲ページTOPへ戻る▲

鶴田真由(つるたまゆ)

【役柄】 お志賀(おしが)
 将軍家定の側室。家定が唯一心をゆるした女性であるお志賀の存在を御台所になるまで知らなかった篤姫にとって、たいへんなライバルとなる。
▲ページTOPへ戻る▲

高畑淳子(たかはたあつこ)

【役柄】 本寿院(ほんじゅいん)
 将軍家定の生母。大の水戸(徳川斉昭)嫌いとして知られ、家茂を家定の後継者にと強く願っている。将軍の実母として、表の政治にまで影響力を持っていた。
▲ページTOPへ戻る▲

高橋由美子(たかはしゆみこ)

【役柄】 唐橋(からはし)
 篤姫付き老女。慶喜の将軍擁立失敗の責任をとって大奥を去る幾島に代わり、篤姫付きとなって幕末の大奥を支えた。
▲ページTOPへ戻る▲

京都の人々

東儀秀樹(とうぎひでき)

【役柄】 孝明天皇(こうめいてんのう)
 一貫して攘夷鎖国を唱えるが、討幕派には組みせず、幕府による攘夷の立場であった。幕府から和宮降嫁の要請があったときには、和宮の気持ちを知って苦悩するが、「公武一和」のために辛い決断をした。
▲ページTOPへ戻る▲

星由里子(ほしゆりこ)

【役柄】 村岡(むらおか)
 右大臣近衛忠熙に仕える老女。幕末の京都で、西郷隆盛を助けて慶喜擁立のため、政治工作を行う。そのため、「安政の大獄」で捕らえられ、処罰された。
▲ページTOPへ戻る▲

若村麻由美(わかむらまゆみ)

【役柄】 観行院(かんぎょういん)
 和宮の実母。和宮とともに、江戸城大奥に入る。幕府が降嫁の際の約束を守っていないと、激怒し、私官の盾となり、篤姫たちと厳しく対立する。
▲ページTOPへ戻る▲

中村メイコ(なかむらめいこ)

【役柄】 庭田嗣子(にわたつぐこ)
 和宮付きの女官。孝明天皇の信頼あつく、和宮降嫁に際して、和宮付きを命じられる。和宮を補佐しながら、天皇家や朝廷とのパイプ役も果たした。
▲ページTOPへ戻る▲

薩摩江戸藩邸の女性たち

余貴美子(よ きみこ)

【役柄】 英姫(ひさひめ)
 篤姫の義母。島津斉彬の正室。将軍家の血筋だが、外様大名の島津家に政略結婚で嫁入りした。夫である斉彬とはすれ違いの日々を送っている。篤姫にもなかなか心を開こうとしなかったが、それには訳が・・・。
▲ページTOPへ戻る▲

佐藤藍子(さとうあいこ)

【役柄】 小の島(おのしま)
 薩摩藩江戸屋敷老女。慶喜を次期将軍とするために、西郷隆盛らと共同で政治工作を行った。大奥に入った篤姫と斉彬の連絡役として活躍する。
▲ページTOPへ戻る▲

幕末の政治家たち

平 岳大(ひら たけひろ)

【役柄】 徳川慶喜(とくがわよしのぶ)
 徳川第15代将軍。篤姫は、養父斉彬から慶喜を次期将軍とするように大奥で政治工作をするように命じられる。しかし、篤姫は、どうしても慶喜本人に好印象を抱けなかった。
▲ページTOPへ戻る▲
草刈正雄(くさかりまさお) [#d1a43e1c]
【役柄】 阿部正弘(あべまさひろ)
 老中首座。斉彬と親しく、篤姫を将軍・家定の御台所とすることに尽力する。外様大名たちの力を結集して、外国の侵略から日本を守ろうとした。その容姿から、大奥の女中たちにも非常に人気があったという。
▲ページTOPへ戻る▲

辰巳琢郎(たつみたくろう)

【役柄】 堀田正睦(ほったまさよし)
 老中。蘭学を非常に好み、「蘭癖(らんぺき)」と呼ばれた。開国論を主導し、阿部のあとを継いで老中首座となった。日米修好通商条約の勅許を得るために京にのぼるが、攘夷派に牛耳られた朝廷は勅許を与えようとしなかった。
▲ページTOPへ戻る▲

中村梅雀(なかむらばいじゃく)

【役柄】 井伊直弼(いいなおすけ)
 大老。伝統と血筋を重んじて家茂を将軍に推した。大老就任後は日米修好通商条約を締結し、さらに、慶喜擁立を謀った一橋派を厳しく処罰した。そのため、勤皇の志士に命を狙われ、幕府を揺るがす「桜田門外の変」がおこる。
▲ページTOPへ戻る▲

玉木 宏(たまきひろし)

【役柄】 坂本龍馬(さかもとりょうま)
 薩長同盟を成立させ、明治維新を推し進めた幕末の志士。薩摩藩家老、小松帯刀の協力で亀山社中をたちあげ、海援隊を組織した。後藤象二郎とともに大政奉還を画策したが、志半ばで暗殺されてしまう。
▲ページTOPへ戻る▲

市川実日子(いちかわみかこ)

【役柄】 お龍(おりょう)
 坂本龍馬の妻。京都の薩摩藩邸で西郷隆盛の媒酌で坂本龍馬と結婚した。龍馬とともに薩摩を訪れ、小松帯刀の家に滞在。日本人初の“新婚旅行”とも言われている。
▲ページTOPへ戻る▲

江守 徹(えもりとおる)

【役柄】 徳川斉昭(とくがわなりあき)
 「御三家」の一つ、水戸徳川家の前藩主で、徳川慶喜の父。強硬に攘夷を主張し、金のかかる大奥を批判していたため、大奥からは嫌われていた。ペリー来航にあたり海防のために幕政に参加し、非常に大きな発言力をもっていた。
▲ページTOPへ戻る▲

北大路欣也(きたおおじきんや)

【役柄】 勝 海舟(かつかいしゅう)
 幕臣でありながら、徳川幕府の終焉を予見していた。神戸海軍操練所を設立し、坂本龍馬を育てた。江戸城無血開城の立役者の一人である。明治維新後も徳川家や旧幕臣のために尽力し、篤姫の生活を陰ながら支えた。
▲ページTOPへ戻る▲

奈良岡朋子(ならおかともこ)

【役柄】語り
 舞台・映画・テレビと幅広い活動を続けている。連続テレビ小説「おしん」「おんなは度胸」「春よ、来い」をはじめ、激動の時代を強くたくましく駆け抜ける女性の心情を表現する語りには定評がある。
 大河ドラマの語りでは、「いのち」「春日局」がある。
▲ページTOPへ戻る▲

青春の仲間たち

瑛太(えいた)

【役柄】 肝付尚五郎(きもつきなおごろう)(小松帯刀(こまつたてわき))
 篤姫と同じ年に生まれ、ある縁で幼なじみとなり、成長とともに篤姫に熱い思いを寄せるようになる【役柄】 。若くして薩摩藩家老となり、西郷や大久保ら藩士たちをまとめあげる。坂本龍馬とも深い友情で結ばれ薩長同盟も京都の小松邸で結ばれるなど、薩摩藩を明治維新のリーダーに押し上げることに大いに活躍した。しかし、それは、初恋の人・篤姫に刃を向けることにもなっていく。
▲ページTOPへ戻る▲

小澤征悦(おざわゆきよし)

【役柄】 西郷吉之助(さいごうきちのすけ)(隆盛(たかもり))
 明治維新最大の功労者の一人。薩摩藩の下級武士の家に生まれるが、島津斉彬に見出される。江戸薩摩藩邸のお庭番として、篤姫と将軍・家定との婚儀をまとめるため、そして一橋慶喜(よしのぶ)を次期将軍とするために奔走する。のちに、江戸城総攻撃の際に官軍の代表となった西郷は、かつて自らが嫁入り道具を揃えた、篤姫と対峙することになる。
▲ページTOPへ戻る▲

原田泰造(はらだたいぞう)

【役柄】 大久保正助(おおくぼしょうすけ)(利通(としみち))
 薩摩藩の下級武士の家に生まれ、西郷と兄弟のように親しく育つ。お家騒動に巻き込まれ若い時に謹慎生活を送るが、のちに島津久光に見出され、明治維新を成し遂げるために大活躍する。薩摩時代の篤姫にとって、尚五郎、西郷、大久保は、青春を一緒に過ごした友人として深い絆で結ばれることになる。
▲ページTOPへ戻る▲

生家、今和泉島津家の人々

長塚京三(ながつかきょうぞう)

【役柄】 島津忠剛(しまづただたけ)
 篤姫の実父。島津御一門四家の一つ、今和泉島津家の当主。篤姫が男に生まれていたならば【役柄】 、と思いながらも、元気で明るい篤姫がかわいくてならない。病弱で気も弱いが領民のことを誰よりも考えており、そんな優しい父の姿が、篤姫には、夫となった将軍・家定に重なって見えたのかもしれない。
▲ページTOPへ戻る▲

樋口可南子(ひぐちかなこ)

【役柄】 お幸(ゆき)
 篤姫の生母。薩摩の女として、武家の女としての生き方を篤姫に教える。病弱な夫・忠剛に代わり、今和泉家を取り仕切る。幕末、篤姫が最後の最後まで徳川家を守り抜こうとしたのは、どんな逆境にあっても今和泉島津家を支え続けた母・お幸の背中を見て篤姫が育ったからではないだろうか。
▲ページTOPへ戻る▲

岡田義徳(おかだよしのり)

【役柄】 島津忠敬(しまづただゆき)
 篤姫の三兄。二人の兄が若くして病死したため、のちに今和泉島津家12代当主となり、薩英戦争でも活躍する。男勝りの妹・篤姫には困り果てながらも、優しい兄としての一面もある。しかし、父・忠剛を窮地に陥れることになる西郷には、激しい恨みを抱くことになる【役柄】 。
▲ページTOPへ戻る▲

佐々木すみ江(ささきすみえ)

【役柄】 菊本(きくもと)
 篤姫の、今和泉家時代の養育係。篤姫が当主・斉彬の養女となることが決まったとき、高貴な出でない自分が養育係を勤めたことで篤姫の輝かしい将来に迷惑がかかってはいけないと考え自害する。篤姫は、菊本の死から、いざという時の女の凄まじさを学ぶ。
▲ページTOPへ戻る▲

京都・近衛家(篤姫の養家)

春風亭小朝(しゅんぷうていこあさ)

【役柄】 近衛忠熙(このえただひろ)
 五摂家筆頭、近衛家当主。島津家は、もともと近衛家の流れを汲む家柄。しかも忠熙の正室は斉彬の姉であり、斉彬とは非常に親しい間柄だった。篤姫は、斉彬の養女となった後、さらに忠熙の養女として、将軍・家定に嫁いだ。篤姫にとっては、三番目の父となる。のちに忠熙は、皇女・和宮による公武合体を強力に推進することになり、篤姫の人生に強い影響を与え続ける。
▲ページTOPへ戻る▲

薩摩の人々

沢村一樹(さわむらいっき)

【役柄】 小松清猷(こまつきよみち)
 薩摩藩の名門の出身の清猷は、容姿端麗で幼児から神童と噂されたという。後輩たちの育成を考え、篤姫や尚五郎(のちの帯刀)、忠敬らに学問を教えている。斉彬に抜擢され異例の昇進を遂げるが、海防のために向かった琉球で病死してしまう。旅立つ前、死を予感していたかのように、清猷は妹のお近と小松家の領地を尚五郎に託す。
▲ページTOPへ戻る▲

ともさかりえ

【役柄】 お近(ちか)
 小松清猷の妹。香道を通じて篤姫と仲良くなり、なんでも相談しあえる姉のような存在となる。兄・清猷が若くして亡くなったあと、7歳年下の尚五郎を婿に迎えて結婚し小松の家を守ることになる。夫婦生活は円満であったが子どもには恵まれなかった。尚五郎の死後、側室・お琴の子を養子に迎え、大切に育て上げた。
▲ページTOPへ戻る▲

榎木孝明(えのきたかあき)

【役柄】 肝付兼善(きもつきかねよし)
 尚五郎の実父。薩摩藩の名門・肝付家の当主。領地の喜入(きいれ)が、今和泉領の隣ということもあり、篤姫の父・忠剛と親交が厚かった。小松清猷の願いを受け入れ、三男の尚五郎を小松家の養子に送り出し、行く末を心配しつつも、おおらかに見守る。結果、尚五郎の人生の前途を大きなものとする。
▲ページTOPへ戻る▲

的場浩司(まとばこうじ)

【役柄】 有馬新七(ありましんしち)
 薩摩藩士。西郷や大久保をはじめ、のちの精忠組らと付き合い、彼らの尊王思想に火をつけた。無類の酒好き、そして旅好き。久光上京の折により過激な行動をしようと計画したが、同じ薩摩藩士に寺田屋で鎮撫され殺害される。
▲ページTOPへ戻る▲

真野響子(まやきょうこ)

【役柄】 大久保フク(おおくぼふく)
 大久保利通の母。お家騒動に巻き込まれ、夫は遠島に息子の利通は謹慎処分となるが、気丈に大久保家を守り抜く。出世競争で西郷隆盛らに引き離されるばかりの利通を常に勇気づけ、支えていく。そのフクの力強い姿に、篤姫は、薩摩おごじょの本質を学ぶ。
▲ページTOPへ戻る▲

鶴丸城(鹿児島城)の人々

山口祐一郎(やまぐちゆういちろう)

【役柄】 島津久光(しまづひさみつ)(忠教(ただゆき))
 島津家29代当主忠義の父。異母兄・斉彬とは跡目争いのライバルとみなされるが、斉彬との対決は避けた。斉彬の死後、兄の遺志を継ぐために尚五郎や大久保らを積極的に登用し、明治維新の牽引役となった。本家に復帰するまで、久光の家は篤姫の今和泉家とは隣近所。久光の娘が篤姫とともに将軍御台所候補となるなど、篤姫とも深い因縁が【役柄】 。
▲ページTOPへ戻る▲

長門裕之(ながとひろゆき)

【役柄】 島津斉興(しまづなりおき)
 島津家27代当主。家老の調所広郷とともに藩財政の建て直しに取り組んだため、「蘭癖」(らんぺき)とまであだ名される長男・斉彬の蘭学趣味が、浪費にしか見えず、なかなか藩主の座を譲ろうとしなかった。その彼の斉彬への不信感が、島津家最大のお家騒動の火種となる。
▲ページTOPへ戻る▲

涼風真世(すずかぜまよ)

【役柄】 お由羅(ゆら)
 島津斉興の側室。実の息子である忠教(のちの久光)を次期当主にしたいと強く願っており、斉彬に強烈なライバル心を抱いている。母としてのお由羅の欲望が、のちに薩摩藩を揺るがす大騒動(「お由羅騒動」ともいわれる)をひき起こすことになる。
▲ページTOPへ戻る▲

平幹二朗(ひらみきじろう)

【役柄】 調所広郷(ずしょひろさと)
 島津家の家老。膨大な借金に苦しんでいた薩摩藩の財政を建て直し、明治維新に薩摩藩が活動するための財政基盤を築く。しかし、その強引な手法は藩士や領民の反感も招いた。父・忠剛の領地経営を手ぬるいと非難する調所に、篤姫は真っ向から反論するが【役柄】 。
▲ページTOPへ戻る▲

高橋英樹(たかはしひでき)

【役柄】 島津斉彬(しまづなりあきら)
 篤姫の養父。島津家28代当主。幕末を代表する名君として名高かった斉彬は、篤姫のみならず日本全体の運命をも変え、明治維新の生みの親とも言える。分家の娘に過ぎなかった篤姫に天賦の才を見出した斉彬は、篤姫を13代将軍・家定の御台所(正室)として大奥に送り込むことで幕政に発言力を得ようと企てたのだった。そんな斉彬の思惑を、篤姫はある日知ってしまうことに。
▲ページTOPへ戻る▲