産土と人間力(2) 人間力の要素(体力、知力、人間関係力)
「人間力とは大地の力である」 それが子供にも分かるように話を進めたいと思います。
そこで、3人の登場人物に、「産土と人間力」について語ってもらいましょう。
ヤマト君(小学4年男子)
体力に自信あり。ユーモアも。
ココロちゃん(小学3年女子)
知性派、芸術的センスあり。
ハヤテおじさん(もの知り博士)
産土と人間力を解説してくれます。
そこで、3人の登場人物に、「産土と人間力」について語ってもらいましょう。

体力に自信あり。ユーモアも。

知性派、芸術的センスあり。

産土と人間力を解説してくれます。
人間力の要素(1) (体力、知力、人間関係力)

きっとココロちゃんより、人間力が強いと思う。

ハヤテおじさん、これってホント?


昨日の計算テストで私は100点。漢字テストは98点。きっと私の方がヤマト君よりも人間力が強いと思う。

人間は一人では生きていけないでしょ。沢山の人と一緒に生きていくためには、何が必要かな?


もしも、とびっきりアタマがよくって筋肉モリモリだけど、自分のことしか考えない人たちばっかりの町があったら、そこで住みたいと思うかな?





人間の世界があり、おサルさんの世界もある。
そして、人間はつながりを持って生きている。
人間はつながっているという事を頭にいれて人間世界を見た時に、人間社会というんです。おサルさんだって、ボスがいるし、ナンバー2やナンバー3がいて、つながりをもっている。
そのつながりを頭に入れてサルの世界を見たときに、サル社会というんです。


インターネット社会も、あるだろうし。

これも大事な人間力の要素だよ。
つながりを上手く保つためには、あいさつも必要だし、「ありがとう」といえることも必要だね。


人間同士のつながりをうまく保つ力を、「人間関係力」と呼ぶことにしよう。
最近の若者たちは、この「「人間関係力」が衰えているように思う。
人と直接話すのが嫌だからと、メールに頼りすぎたり、人と遊ぶのは面倒だからとスマホのゲームに熱中したり、ともかく人と人のつながりが希薄になりがちな今の時代だから、よけいにこの「人間関係力」が重要視されるわけだ。
まあ、そういうことも含めて、「人間力」について学んで行くことにしよう。


ごめんなさいね、ヤマト君。オホホ。
【まとめ】
人間力の要素=体力、知力、人間関係力
(次回は、人間力の要素としての「感性」について述べます。)
人間力の要素=体力、知力、人間関係力
(次回は、人間力の要素としての「感性」について述べます。)