日本酒「錦乃誉」(にしきのほまれ)は錦川を讃えて

日本酒は日本文化の華:「錦乃誉」(にしきのほまれ)の蔵元・産地


酒銘: 錦乃誉(にしきのほまれ)
蔵元: 八百新酒造
土地: 山口県岩国市今津町
創業: 明治24年

(画像クリックで楽天へ)

山口県の日本酒「錦乃誉」(にしきのほまれ)の酒銘を楽しむ

日本の清流番付を作るとすると、東の大関は文句なく四万十川であろう。
(大関は最高位。横綱は別格。→「あさが来た」の女大関と相撲と日本文化論
その四万十川に迫るほどの清冽なる水流をもたらしてくれるのが、錦川である。

錦乃誉(にしきのほまれ)」は、その錦川の清流を用いて造られた酒である。
錦川は、山口県岩国市を流れる川であり、最大川幅は200mに達する。その水の清らかさを保ち続けた人々が、この川に寄せる思いはいかほどであろうか。

岩国市の観光名所、日本三大名橋の一つである「錦帯橋(きんたいきょう)」は、この錦川に帯を掛けたような橋という名乗りである。錦川を讃え、錦帯橋を讃える土地の人々の心が、伝わってくるではないか。

一本の川が流れていると、その川のエネルギーは膨大にして計り知れない。
川水に住む生物たちはもちろん、その流れのほとりに住む動植物も豊かな恵みを受ける。
人もまたしかり。川の力を受けて人が生きていく。
知らず知らずのうちに、全身の毛穴から、川のエネルギーを吸い込んで生きているのだ。

錦川の源流を尋ねると、寂地峡(じゃくちきょう)があり、日本の滝百選に選ばれた滝がある。いずれ、訪ねてみたいと思う。

佳い酒は、佳い水あってこそ

佳い酒を造るには、つまるところ、佳(よ)い米が要る。
そして佳(よ)い水が要る。
酒を知り尽くした杜氏(とうじ)たちの技術は、詰まるところ、その原料の力に添えられるに過ぎない。

錦川の清流を用いて酒を醸した杜氏(とうじ)たちが、この酒こそは錦川の清流の力によってできあがった物だと認めて、錦川を讃える酒名を奉った。
それが「錦乃誉(にしきのほまれ)」である。

オーイ、錦川さんよ、今年もお前さんの御陰で、こんなにもおいしいお酒ができた。お前さんは、本当に清らかな美しい川だね。これからもずっと、ずっと、お前さんが運んでくれるその清らかなお水を使って、おいしい酒を造らせておくれ。錦川さんよ、本当にお前さんは素晴らしい!錦川さん、有り難う。

これが、錦乃誉(にしきのほまれ)を造る杜氏(とうじ)たちの、心の叫びであろう。

酒を愛する人たちよ、酒造りに携わる杜氏(とうじ)たち蔵人(くらびと)たちの心をも、じっくりと味わい給えかし!

【トランスペースの本(神・電子)】
「アップダウン構造」というキーワードを知れば、眼からウロコがぼろぼろ落ちて、あなたの中で言霊の力が爆発するでしょう。
『日本語は神である』 (アップダウン構造により日本語・日本文化を解明する書)