筆録(33) 合気道・入身(いりみ)投げの功徳
入身(いりみ)投げとは
合気道に入身(いりみ)投げという技がある。
先師・小林裕和師範は、入身投げの名手であった。
その堂々たる体躯で、入身を懸けられると、私の身体は、正味、吹っ飛んだ。
入身投げとは、相手が例えば剣で正面を斬りかかってくる時、それを避けようとして横に身をかわすのではなく、逆に相手の剣線にまっすぐ向かって入りつつ、腰を開いて剣線をかわし、相手を投げ捨てるという技である。
大事なことは、相手の剣線に向かって真っ直ぐに入るという点である。しかる後に腰をひねるから剣線を外すことができる。
昔、小林師範がフランスで合気道を教えるツアーに参加させて戴いたことがある。
その時に、フランス人に、この入身投げの要諦(ようてい)を説明した。言葉だけではなく、身体で示して説明した。
しかし、そのフランス人は、頭で納得しなかった。
Why ?(何故だ!)
剣線が自分に襲いかかってきたならば、横に逃げなきゃはずせないじゃないか、とそのフランス人は主張するのだ。
とうして、真っ直ぐ剣線に向かって入らなきゃならないんだと・・・。
これ、合気道部の稽古でこんなことを言うヤツがいたら、頭はり倒されるでしょうね。
今やって見せたじゃないか、つべこべ言わずにやって見ろ!
日本人なら、これで済む。
しかし、そのフランス人は、目の前で技を見せられても、頭が納得しない。先ず、頭で納得しようとする。
オーマイガッド!(こちらが、泣きたいよ。)
打合はす剣の下に迷ひなく
剣線が己に向かって振り下ろされようとする時、それを避けて逃げようとすると、剣線が追いかけてくる。
剣線を避けようとしてはいけない。逃げようとしてはいけない。
逃げるのではなく、真っ直ぐに立ち向かうのである。
真っ直ぐに立ち向かうから、道が開けてくるのである。
この間の事情は、古来の武道家が、繰り返し歌に詠んでいる。
打合はす 剣の下に迷ひなく 身を捨ててこそ 生きる道あれ
『武道秘歌』切り結ぶ 太刀の下こそ 地獄なれ 踏みこみいけば 後は極楽
『剣道秘歌』切り結ぶ 太刀の下こそ 地獄なれ たんだ踏み込め 神妙の剣
柳生石舟斉武士(もののふ)の 生死の二つ打捨て 進む心にしくものはなし
塚原卜伝「卜伝百首」
逃げてはいけない
入身投げの心は、体の捌き方に終わらない。
それは、人生を生きる心得にも通じるものがある。
人生、我が身に降り懸かる出来事は、すべて己の責任として、逃げてはいけない。逃げると追いかけてくる。
逃げるのではない。真っ直ぐに立ち向かうのである。
真っ直ぐに立ち向かって、入身して、しかるのちに、それを処理する。
この心掛けが、とても大事な心得となる。
入身投げが教えてくれる生き方には、実に深い叡智が秘められているのである。