日本酒「飛騨自慢・鬼ころし」鬼をも殺す辛口の酒

日本酒は日本文化の華:「飛騨自慢・鬼ころし」の蔵元・産地

酒銘:飛騨自慢・鬼ころし
蔵元:老田酒造
土地:岐阜県高山市
創業:江戸時代 享保年間(1720年代)

(画像クリックで楽天へ)

岐阜県の日本酒「飛騨自慢・鬼ころし」の酒銘を楽しむ

「鬼ころし」とは随分ユーモラスな名乗りである。
「殺す」という殺伐さが感じられないのは、昔むかしの物語、童話桃太郎を連想させるせいか。

 全国各地に「鬼ころし」の酒銘は多数見受けられるが、飛騨高山の蔵元、老田酒造が、そもそもの初めに「鬼ころし」を用いたらしい。
 創業280年の蔵元が、代々作り続けた「飛騨自慢」は、その辛口の味わいが鬼をも殺す力ありと、地元の人々に「おいたの鬼ころし」として親しまれてきた。

 昭和30年代に、糖分を添加した甘ったるい似非(えせ)日本酒がはやったころに、老田酒造では、敢えて辛口イメージを前面に出して「鬼ころし」を名乗りだした。その後の地酒ブームもあって、今では全国に「鬼殺し」が200種ほどもあるとか。

「鬼ころし」と日本の様式美

 「鬼ころし」に殺伐さが感じられないというのは、童話の連想もあるが、それ以上に日本人の様式美がああるのではなかろうか。
 20年ほども前に、テレビや映画の暴力シーンが青少年に及ぼす影響が論議されたことがある。銃をガンガンぶっ放して人をころしていくアメリカ製のテレビや映画が、槍玉に挙げられた。

 ところが、アメリカのある団体が統計調査をしてみると、一定の時間内に殺人が行われる回数が断然多いのは、日本のテレビ番組であるという結果が出た。
 時代劇のちゃんばらシーンである。
 水戸黄門や、遠山の金さんが、バッタバッタと人を切っていっても、そこに殺伐さが感じられないのは、時代劇が様式美によって成り立っているからである。

 本来は殺伐たる行いである筈の「戦う」という行為も、国技・大相撲は、美しいまでの様式に高めている。日本酒を呑む相撲取りの肌の美しさは、相撲の様式美と相まって、大相撲を実際に見物した人の心を打つ。

「鬼ころし」を英語で、モンスター・キラーと云う。「相撲取り」を英語で、レスラーと云う。

しかし、・・・・・・・

「鬼ころし」を呑む「相撲取り」 それは、「モンスター・キラー」を呑む「レスラー」と同じではない。

 日本の文物数ある中で、日本酒はとりわけ、日本人の様式美の世界に深く根を下ろしているということを、この「鬼ころし」という名乗りに思い至るのである。

【トランスペースの本(神・電子)】
「アップダウン構造」というキーワードを知れば、眼からウロコがぼろぼろ落ちて、あなたの中で言霊の力が爆発するでしょう。
『日本語は神である』 (アップダウン構造により日本語・日本文化を解明する書)