相撲は国技ではない、日本武道の総体こそ国技
「強いのが横綱」ではなかった
土俵際で観客に万歳三唱を促す横綱に違和感が感じられて仕方がない。
この人は雑誌の対談で、「勝つことが品格」と言い切ってはばからない。
(雑誌「SPA!」1916年12月27日号)
優 ...
「あさが来た」の女大関と相撲と日本文化論
NHK朝の連続ドラマ「あさが来た」がおもしろい。
主役のあさ(波瑠)ちゃんが、炭鉱夫を相手に相撲をとろうとして啖呵を切る。
私はこう見えても、京都の女大関といわれたんどす。
【前の記事】朝ドラ/あさが来た/ ...
朝ドラ/あさが来た/ 京都の女大関あさが炭鉱夫と相撲をとる(大関が最上位)
NHK朝ドラ「あさが来た」がなかなかおもしろい。
日本最初の女子大学「日本女子大学」を創設した女傑・広岡浅子をモデルにしたドラマだが、主演の「あさ」を演じる波瑠が、炭鉱夫を相手に相撲を取ることになった。
日本酒「西の関、秘蔵酒」 西国で最上位の位を保て
日本酒は日本文化の華である:西の関(にしのせき)の蔵元・産地
酒銘: 西の関(にしのせき)、秘蔵酒
蔵元: 萱島酒造
土地: 大分県国東市国東町
創業: 明治6(1873)年
(画像クリ
日本酒「飛騨自慢・鬼ころし」鬼をも殺す辛口の酒
日本酒は日本文化の華:「飛騨自慢・鬼ころし」の蔵元・産地
酒銘:飛騨自慢・鬼ころし
蔵元:老田酒造
土地:岐阜県高山市
創業:江戸時代 享保年間(1720年代)
(画像クリックで楽天へ)岐阜県の日 ...
西洋人は「塩で浄める」が分からない
「塩で浄める」は日本人の特殊感覚であり、西洋人には理解されません。塩(シホ)は、シ(水)+ホ(火)であり、ある意味で水が燃えた物です。水の浄めの力と火の浄めの力を会わせ持つのが塩です。