【友の会通信】2014-06-30 六月大祓、水の力(豊臣秀吉)と火の力(織田信長)
随分とご無沙汰してしまいました。久しぶりの友の会通信です。
今日は六月三十日、日本全国の神社で大祓(おおはらえ)の行事がおこなわれています。
大祓は年二回、六月と十二月の末日に行われます。六月の大祓を夏越し(なごし ...
【友の会通信】2013-08-31 『日本語は神である』紙書籍、火と水の話
八月最後の日となりました。此の月は、とにかく暑かった。
酷暑の中で、重要祭事を3つお仕えしました。
それも含めて、吾が友たちにひと月のトランスペースの動きをお伝えします。
今月の内容は、下記の通り。 ...
(2) 水無月(水有る月)にナの言霊の力を想う
1.水有る月を水無し月という
六月を水無月(みなつき)という。
水無月は梅雨にかかり、一年で水が最も豊富な月である。
それにも関わらず、水無月というのはどういう訳か?
むしろ、水無し月ではなく水有り月とい ...
水の心は生きている(稲蔵新生祭)
(注記:これは2004年4月10日の記事)
昨日(4/9)、生駒市の稲蔵神社に日垣宮主師をお迎えして、稲蔵神界新生の戸を開き奉る祭祀を行った。
祭祀に先立ち、宮主師の指示により、拝殿の右横に流れる水流の掃除をした。 ...
稲蔵に水の柱が立ちオリオン星に結ぶ
生駒の稲蔵神社にて日垣宮主師の祭りに参加させて戴いた。
(2004年4月9日のこと。)
拝殿前に塩水を入れた桶を置き、その中に清水をいれたガラスコップを入れる。
祭事が始まると、その清水から天空に柱が立ち上り、 ...
神様は生のコメを食べるの?
米、塩、水を供えて神祭りをする。幼い子がそれをみて言った。
神様は生のお米を食べるの?
お供えの素饌(そせん、米塩水酒)や五穀は神様がお食べになるのではない。
米の力、塩の力、水の力を使うのである。
一 ...