【友の会通信】2013-10-19 楯原神社の銀杏 / アマゾンセミナーで土地振り確認 / 祝詞の稽古2
今日の内容は、下記の通りです。
_______________________________
1.楯原神社の銀杏
2.アマゾンKDPセミナーで土地振り確認
3.祝詞の稽古2
______ ...
筆録(28) 武道神道の立ち姿(植芝盛平翁と日垣宮主師)
武道神道の奥義は姿勢に現れる
武道神道の奥義を極めると、それは必ず姿勢に現れる。芸道もまたしかり。
筆録【27】において、「女性の美しさの七割が姿勢にある」という持論を述べ、さらに芸道の秘訣が武道の奥義や神道の神髄に通うこと ...
筆録(27) 琴弾く女性の美しさと武道神道の奥義(北村元美先生)
女性の美しさの七割は姿勢
女性の美しさの七割は姿勢である。
私はこれまで数多くの若い女性たちに、そう説いてきた。
最近、奈良県の香芝市三曲協会主催の邦楽演奏会(第27回、平成24年6月17日)に自らも「出演」し、琴 ...
(26) 一専多能(合気道史外伝)
「一専多能」の境地
「一専多能」という言葉がある。一つ専門の道を極めれば、多くの他の才能にも通じるという意味である。
「専門バカ」という言葉もある。一つの専門については詳しいが、他の道については皆目知らないという意味である。
ウの言霊で大岩を動かす
ウの言霊は、ものを動かす
合気道開祖・植芝盛平翁は、若い頃大本教の出口王仁三郎師の元で修行していた。
青年植芝盛平は、教団の開墾作業に精を出していた。
ある日、植芝青年が大岩を動かそうとして苦労している所へ出口王仁三 ...