日本酒「冨の寿」 仙人の不老不死の薬なれ

日本酒は日本文化の華である:冨の寿(とみのことぶき)の蔵元・産地

冨の寿(とみのことぶき) 蔵元:富安(福岡県久留米市

酒銘: 冨の寿(とみのことぶき)
蔵元: 富安から花の露へ
土地: 福岡県久留米市
創業: 寛政2年(1790年)

(画像クリックで楽天「花の露」へ飛びます)

福岡の日本酒・冨の寿(とみのことぶき)の酒銘を楽しむ

蔵元の地、福岡久留米は、筑後一宮の高良(こうら)大社のある所。蔵本「富安」はもと、高良大社の御神酒を納めていた歴史を持つ。

筑後川の南にそびえる高良山(こうらさん)の麓で、筑後平野の米と
耳納(みみのう)山系からの伏流水に恵まれて、「冨の寿」は造られる。

「冨の寿」(とみのことぶき)の酒銘には、幕末の「七卿落ち(しちきょうおち)」が関わっている。
1863年(文久3年)、三条 実美(さねとみ)ら尊皇攘夷派の七人の公家たちが、薩摩・会津の公武合体派に破れて、都から落ち延び長州へ逃れた。さらに、うち五卿は、第一次長州征伐で、筑前太宰府に移された。
その中の一人、東久世 通禧(ひがしくぜ みちとみ)が、この蔵に立ち寄り、酒のうまみに感じ入って、一首を残している。

  仙人の不老不死のくすりなれ
  この家(や)の酒は 冨の寿

ここから、「冨の寿」の酒銘が生まれた。
冨とは、人生の豊かさ。
コトブキは、言祝ぐ(ことほぐ)こと。
「冨の寿」と名付けることによって、その酒は、「冨の寿」としての働きを発揮するようになる。つまり、長寿をもたらす力を発揮するようになる。

事実、「冨の寿」を「仙人の不老不死のくすり」として愛した東久世 通禧(ひがしくぜ みちとみ)は、78才まで長生きしている。この78才という年齢を、同じ「七卿落ち(しちきょうおち)」の境遇を共に経験した公家たちの没時の年齢を調べてみよう。(年齢は満年齢)
   ・三条 実美(さねとみ)  53才
   ・三条西 季知(すえとも) 69才
   ・四条 隆謌(たかうた)  70才
   ・壬生 基修(もとおさ)  71才
   ・錦小路 頼徳(よりのり) 29才
   ・澤 宣嘉(のぶよし)   36才
そして、「冨の寿」の名付け親は、堂々の一位。
   ・東久世 通禧(みちとみ) 78才

一番長生きできたのは「冨の寿」のおかげ

やはり、東久世通禧が七卿の中で一番長生きできたのは、「冨の寿」のおかげではなかろうか。
いや、世の酒呑みたちのために云うならば、これは何が何でも「冨の寿」のおかげ以外の何物でもないと言わざるを得ない。
絶対、そーだあーっ! 呵々(あはは)。

都を追われた東久世卿の幽居のわびしさを、この酒が大いに慰めてくれたのであろう。
まことに酒は心の友ではないか。
ほどほどの飲酒が健康を増進することは間違いなかろうと思う。
ただし、「ほどほど」が問題ではある。

酒銘「冨の寿」は蔵元「花の露」の手によって維持

この「冨の寿」の蔵元「冨安合名会社」は業績不振から破産手続きをすることになり、酒銘「冨の寿」の存続が危ぶまれることとなった。

色々あった末に、幸いにも、銘酒「冨の寿」は、2010年春以降は地元の蔵元「花の露」の手によって発売されることに落ち着いた。

「七ツ梅」の酒銘も似たような経緯を辿って今日に至っていることは、「七ツ梅」の記事で述べた。
歴史ある酒銘を何とか保存したいという酒造り人たちの努力には拍手を送りたい。

清酒 花の露純米酒 1800ml

清酒 花の露純米酒 1800ml
価格:2,000円(税込、送料別)

林檎梅酒/花の露 1800ml (梅酒)

林檎梅酒/花の露 1800ml (梅酒)
価格:3,024円(税込、送料別)


(追記:「冨の寿」は蔵本「花の露」の手にゆだねられたが、結局、現在は販売停止されている。また一つ日本酒の酒銘が消えた。再興を祈るばかりである。)