朝ドラ/あさが来た/ 京都の女大関あさが炭鉱夫と相撲をとる(大関が最上位)
NHK朝ドラ「あさが来た」がなかなかおもしろい。
日本最初の女子大学「日本女子大学」を創設した女傑・広岡浅子をモデルにしたドラマだが、主演の「あさ」を演じる波瑠が、炭鉱夫を相手に相撲を取ることになった。
「日本酒は日本文化の華」リフォーム完了
トランスペースのサイトのカテゴリー「日本酒は日本文化の華」のリフォームが完了しました。(まだまだリフォームは続きます。)
神道と日本語と日本文化を学ぶという旗印を掲げるトランスペースの ...
花見とは、やまと心の鎮魂である
関西では桜の盛りは過ぎたが、まだまだ北の地方では、これからも花見が続く。
日本人ほど、桜の花にたいする想いが強い民族は、はかになかろうと思う。
花見とは、実は、大和心の鎮魂である。
【阪神競馬
落ち葉だって美しい(枯れ木も山のにぎわい)
紅葉の美しい時節である。街を散歩すると、街路樹の落ち葉が、紅やら黄色やら、道の両側にちりばめられて美しい。
落ち葉だって、美しいのだ。
「枯れ木も山のにぎわい」という言葉 ...
パスワード使い回しで預金残高がゼロに(ロボフォーム)
これは、ロボフォームを使えば回避できたであろう悲劇である。
ある日電話が鳴った。出てみると家賃の引落が出来ていないという。
そんな馬鹿なと思いながらも、インターネットで銀行振り込みの手続きを初めて、愕然とする。預金残高 ...
2015年(未年)年賀状の「未」確認情報
来年(2015年)は未(ひつじ)年。そろそろ年賀状の季節です。
日本郵政の年賀状には、毎年、切手を貼る部分に切手の代わりにその年の干支(えと)のイラストが描かれている。
2015年の年賀状には、もちろん未年の羊さん ...
衣服に倭文(シズリ)の神気を籠める
以前の記事において、倭文(しずり)の神について、こう述べた。
衣服の神を倭文(しずり)の神と申し上げる。衣服を、取り分け神修の衣服や武道稽古の道着を新調したり、洗濯したりした際には、倭文(しずり)の神にお願いして神気を ...
ベルリンの壁崩壊から25年
今年(2014年)11月10日は、「ベルリンの壁」崩壊から25年の記念日である。
25年前のことであるので、今の若い人たちには、何のことやらピンとこないかもしれない。
当時は、西側・民主主義国家と、東側・
頑張って勝つ、その次によいことは
NHK連続ドラマの「花子とアン」を毎朝見ているのだが、時々、感心することがある。
今朝の朝市(あさいち、花子の幼馴染)の言葉にはうなづいた。
高等部への進学を迷う花子に、朝市はこういって励ます。
...
浅田真央ちゃんの演技を、織田信成くんが涙の解説、そのわけは
ソチ・オリンピックのフィギュアにおける浅田真央ちゃんの演技に日本中が「もらい泣き」したという記事を書いた。
→浅田真央ちゃんの涙がようーく分かる、よく分かる